占い・恋愛・美容・BL漫画&BLアニメなど、毎日が楽しくなる情報がいっぱい!

恋愛ロンド

話題のトピック

なぜ新天皇に皇位継承で年号が変わるの?元号は日本だけ?【NHKスペシャル】

2017年12月3日(日)午後9時からドキュメンタリーNHKスペシャル・皇位継承へ 素顔の“新天皇”』が放送されました。

 

 

天皇陛下が2019年4月に退位されることとなり、そうなると10連休になるのだとか、新しい年号はどうなるのかなどが話題になっています。

普段、私は仕事でもプライベートでも海外の人々とのやり取りが多いため、基本的に西暦を使っています。

そのため、たまに役所などで書類を書く際、「あれ?今は平成何年だったっけ?」と思い出せず、確認をしないとならないことがあります。

また、海外の人々とやり取りしながら日本の年号の話になると「天皇が変わる度に新たな年号になるなんて、みんな混乱しないの?」なんて、驚きの声を聞くことも少なくありません。

 

普段、西暦をよく使う私ですが、実は年号(元号)にはとても深い意味と役割があるということを知ってから、年号というものに親しみを感じるようになりました。

そもそも、新天皇に皇位継承されると、なぜ年号が変わるのでしょうか?

年号・元号とは?

また、海外の人に驚かれるように、年号とは日本だけが使っているものなのでしょうか?

 

そういったことをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

年号・元号とは?

年号と元号の違い

一般的に「年号」と呼ばれることが多いですが、「元号」と呼ばれるものもあります。

正確には年号と元号には細かい区別があり、一説では、例えば平成29年であれば、「平成」の名前の部分が「年号」であり、「29年」の数字の部分が「元号」だと言うことができるようですが、他の見方もあるようで、年号と元号の区別や違いは複雑なものになっているようです。

ただ、一般的に使われている意味では、「年号」も「元号」も同じような意味だと考えて良いでしょう。

 

年号・元号の起源と役割

年号・元号の起源は古く、紀元前115年頃の中国にあるとされています。

その頃から年号・元号が使われるようになったのですが、そこにはある思想が関係していました。

それは、ある君主が統治している間、その君主の力や影響は空間だけでなく時間にも及ぶというという思想から来たもので、君主の交代などによって、新しい年号をつける習慣となって行ったのでした。

 

それでは、なぜ新しい天皇に皇位継承されると、年号・元号が変わるのでしょうか?

 

スポンサーリンク
 

新天皇に皇位継承されると、なぜ年号が変わるの?

日本で正式に年号が使われ始めたのは飛鳥時代、645年の大化の改新からだと言われています。

1300年以上も前のことだったんですね。

ただ、当時はまだ年号よりも干支を使うことが中心だったようで、継続して年号が使われるようになったのは701年からでした。

その後、天皇が交代する度に新たな年号がつけられて行ったのですが、長い間、それ以外にも度々年号が変えられることがありました。

それは例えば、何か大きな吉兆があった場合大災害(自然災害や疫病の蔓延など)・戦乱などが起こった場合にも年号を変えていました。

 

これは、新たな名前をつけることによって、時代の流れを変えようとする試みだと言えます。

それぞれの時代につけられた年号を見てみると、そこに込められた想いや意味が垣間見れ、とても興味深いものがあります。

 

 

こんな風に、天皇の交代の際だけでなく、世の中の動きや出来事によって年号が改められていたのですが、明治になると、明治政府によって一世一元の詔(いっせいいちげんのみことのり)」が発布されます。

この「一世一元の詔」というのは、一代の天皇に一つの元号を定めるという意味で、これ以降は以前のように世の中の出来事に応じて年号が変わるということはなくなりました。

更にその後、昭和54年の元号法により、「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める」というように定められ、現在に至っています。

そのため、新天皇に皇位継承されることが決まった今、これからまた新しい年号がつけられるということになります。

 

では、年号はどのようにつけられるのでしょうか?

 

スポンサーリンク
 

年号はどうやってつけるの?

基本的には中国の古典『四書五経』から新たな年号の案を選出するようです。

『四書五経』とは儒教で最も重要だとされている四書(『論語』『大学』『中庸』『孟子』)と五経(『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』)のことです。

これらの書をヒントとして、総理大臣によって大学教授や有識者などが集められ、新たな年号の案を選出して行きます。

 

その選出基準は

  • 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
  • 漢字2字であること。
  • 書きやすいこと。
  • 読みやすいこと。
  • これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。
  • 俗用されているものでないこと。

引用:Wikipedia「元号法」

となっており、その中で選定されて行くようです。

 

過去の年号の由来

例えば、昭和の年号の由来は

「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経尭典の「百姓明、協萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。漢学者・吉田増蔵の考案。なお、江戸時代にまったく同じ出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭、協萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C

となっており、やはり四書五経の中から考え出されたようです。

 

また、平成の年号の由来については

『史記』五帝本紀の「内(内かに外る)」、『書経』大禹謨の「地(地かに天る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味である。日本において元号に「成」が付くのはこれが初めてであるが、「大成」(北周)や「成化」(明)など、外国の年号や13代成務天皇の諡号には使用されており、「平成」は慣例に即した古典的な元号と言える。

江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り、出典も同じ『史記』と『書経』からとされている。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90

とのことです。

 

四書五経には数々の知恵がつまっており、読み物としても奥深いものですが、新しい年号にふさわしい名前を意識しながら読んでみるのも、また違った読み方が出来て面白そうですね。

 

そんな年号・元号ですが、日本だけでなく世界でもそういったものを使っている国はあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク
 

年号とは日本だけ?世界の暦

一般的に、国際的に共通して使われているのは、「2017年」などのイエス・キリストの生誕(生まれたとされる年の翌年)を紀元としたものとなっています。

しかし、世界にはこの西暦だけでなく、それぞれの国や民族にまつわる独自の紀元を使用(または併用)している国も少なくないようです。

そういった紀元には、宗教に関連したものだと、例えばユダヤ紀元、仏滅紀元、イスラム紀元などがあります。

 

その他、例えば台湾(中華民国)では、中華民国暦というものがあり、中華民国が成立した1912年を紀元としているものを使っています。

また、北朝鮮も主体暦といって、金日成が生まれた1912年を元年とする独自の暦が導入されており、西暦と併用されているようです。

台湾の暦と北朝鮮の暦を見てみると、ちょうど中華民国成立の年と金日成が生まれた年が同じのため、台湾と北朝鮮はそれぞれ違う暦を使っているものの、実際の元年が同じとなってしまったようです。

 

いつだったか、以前に台湾の本を取り寄せようとしていた時のことですが、何年に出版されたものか知りたくて調べたところ、西暦ではなく「中華民国○年元月再版」と書かれていました。

そのため、「中華民国○年とはいつぞや?」と、ネットで西暦を調べ直した覚えがあります。

 

このように、それぞれの国や民族などによって独自の暦が使われているケースがあるものの、それらは定まった紀元からずっと年が続いて行くものです。

 

それに対し、日本の年号の場合は天皇の交代により新たな年号となり、そこを元年として暦がリセットされるため、そこから新たな年が始まって行きます。

現在では年号・元号の起源だった中国でもこのシステムは使われていませんし、日本のこのようなシステムをとっているところは、今では世界でも珍しいようです。

 

まとめ

現在の天皇陛下が生前退位をされ、2019年4月に新天皇に皇位継承されることが決まりました。

そのため、年号が変わることとなり、年号についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

  おすすめトピック



-話題のトピック
-, , , , , ,

Copyright© 恋愛ロンド , 2024 All Rights Reserved.