クリスマスの時期が近づいてくると、子供にクリスマスプレゼントの準備が必要になってきますね。
でも、クリスマスプレゼントは子供の場合、いつ渡すか、また渡し方や渡すタイミングなど気になりますよね。実は、子供にとってはいつもらえるのかが意外と重要なのです。
そこで、今回の記事では子供にクリスマスプレゼントを渡す日にちや準備について、そしてお子さんに喜ばれるクリスマスプレゼントの選び方のコツや人気ギフトをご紹介していきます。
子供へのクリスマスプレゼントはいつ渡すか?24日と25日の朝・夜のいつ?
出典:ちゃぁみいさん
クリスマスプレゼントと言えば、12月24日と12月25日の両方が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
となると、子供にプレゼントを渡す日は、「24日と25日のどっちがいいんだろう・・・」「何日の朝か何日の夜か、一体いつ置くのがいいの?」と悩んでしまいますよね。
子供にクリスマスプレゼントを渡す日はこの日がおすすめ!
クリスマスプレゼントを渡す定番&人気の日にち
日本での定番の日にち&渡し方
まず結論から言うと、日本で一般的に子供にクリスマスプレゼントを渡すのは、
といった方法です。
出典:あめんぼさん
つまり、24日の夜に子供が寝静まった後、こっそりプレゼントを枕元に置いておいておくのです。
すると、翌朝25日に子供が目が覚めた時、枕元にサンタクロースからのプレゼントが置いてあることに気づく、といった形になります。
一般的に、日本ではこの方法が長く使われているため、多くの子供たちの意識の中にも「クリスマスプレゼントは夜中寝ているときに、サンタさんがこっそり置いておいてくれる」といったイメージがあるんですね。
そのため、子供たちは寝る前「明日目が覚めたらサンタさんからプレゼントが届いてるのかな~」などとワクワクしながら眠りにつくわけです。
そもそもクリスマスは、いつからいつまでなの?
まず、クリスマスとは何かについてですが、キリスト教ではキリストの誕生を祝う日となっています。
そしてその日が、12月25日と定められており、欧米諸国などキリスト教の国では、25日は祝日で学校や会社もお休みとなっています。
よく、24日は「クリスマスイブ」と呼ばれるのを耳にしたことがありますよね。
教会で使われてきた教会暦では、現代のように夜中の0時を新しい日の始まりとしているのではなく、日没が一日の終わり&新しい日の始まりとしています。
つまり、日没を境に一日が切り替わるのです。
そのため、キリスト教の教会で使われている教会暦では、12月25日というのは、現代のカレンダーで言う12月25日の深夜0時から始まるのではなく、その前の日の日没、つまり12月24日の夕方から始まり、翌日25日の日没のときまでを指しているのです。
そのため、12月24日の夕方はもうクリスマスの夕方、つまりクリスマスイブなんですね。
そういった背景から、日本では12月24日の夜中にクリスマスプレゼントを枕元に置いておくのがポピュラーなんですね。
ただ、枕元に置くタイミングについては、ちょっとした注意点もありますので、そちらについては下の方で解説をしていますので、参考にしてみて下さい。
サンタクロースの出身地・北欧では?
ちなみに、筆者は以前北欧に住んでいたことがあり、今も親戚が北欧にいるため、北欧でのクリスマスは何度も経験したことがあります。
サンタクロースの発祥地ともいわれている北欧ですが、意外にもクリスマスプレゼントは日本のように、24日の夜に子供の枕元に置くことはしないんですね。
どうするかと言うと、多くの家庭では12月24日の夜に集まり、リビングに飾ってある大きなクリスマスツリーの下に、プレゼントを山積みにして置いておくのです。
そして家族や親戚そろってクリスマスディナーを食べた後、そこにサンタさんが現れて直接子供たちにプレゼントをくれたり、またはサンタさんがいない場合、ツリーの下に置かれたプレゼントを子供たちがもらう、といった形が一般的です。
そして翌日の25日はみなお休みのため、一緒に楽しく過ごす形になります。
北欧をはじめ、キリスト教の国々ではクリスマスは家族と過ごす大切な行事となっています。
そのため、一家団欒が重要で、クリスマスのお祝いも家族や親戚そろって和気あいあいとした楽しい雰囲気になっています。
子供たちはクリスマスプレゼントをもらって大喜びですし、また欧米ではクリスマスプレゼントは子供だけでなく、大人同士でも贈りあいますので、親戚全員分となると山のような数のクリスマスプレゼントがツリーの下に積まれるのです。
その北欧のクリスマスの雰囲気もとても素敵なのですが、私個人的には、日本で行われている「深夜に子供の枕元にこっそりプレゼントを置いておく」という習慣もとても好きです。
というのも、日本のクリスマスプレゼントをあげる方法だと、子供にとってとても夢があるんですよね。
子供は毎年12月24日となると「今年もサンタさんが来てくれるのかなあ・・・明日目が覚めたら、何がもらえるのかなあ??」と、とてもワクワク・ドキドキしながら眠りにつきますよね。
そして目が覚めた翌朝、本当に枕元にプレゼントが置かれているのを目にした時の感動とワクワク感と言ったら・・・!
大人になってはなかなか味わえない体験ですので、夢がある子供のうちに、出来るだけそういったステキな体験をさせてあげたいとも感じます。
そうは言っても、「12月24日~25日の夜中ではタイミングが難しい」といった家庭もありますよね。
そんな場合のために、子供にクリスマスプレゼントを渡す他の日の候補も紹介しておきますね。
クリスマスプレゼントを渡すその他の日にち
24日か25日の昼間でもOK
日本では一般的に、子供のクリスマスプレゼントは12月24日の深夜~25日の早朝にかけて渡すのことが定番ではあるのですが、そうは言っても家庭の事情や仕事の都合などで、その間にプレゼントを枕元に置いておくのが難しい場合もありますよね。
そういった場合は、クリスマスの12月24日か25日に子供が起きている間に渡すのでもOKです。
そもそも、日本ではキリスト教徒の方は少ない上、ほとんどの人はクリスマスを宗教的な意味合いではなく、楽しい行事の一つとして捉えています。
そのため、「何日に渡すのが正解」といったものは、あって無いようなものなんですね。
ただ、日本ではやはり多くの家庭が24日の深夜~25日の早朝にかけて子供にプレゼントを渡すため、25日に学校がある日だと、学校ではクリスマスプレゼントに何をもらったか、といった話題でもちきりになります。
そんな中、「自分はまだ何ももらってない・・・」となると、お子さんはとても悲しい思いをしてしまいます。
そのため、もし24日の夜中から25日の早朝にかけて準備しておくのが難しいようであれば、次にベストなのは24日のうちにプレゼントをあげておくのがおすすめです。
そうすれば、25日に学校に行った時でも、みんなと一緒にクリスマスプレゼントの話に参加することができます。
ただ、それもどうしても難しい場合は、上でも触れたように25日の昼~夜の子どもが起きているときに渡すのも一つの方法です。
プレゼントを渡すタイミングや渡し方については、この下で詳しく解説をしていますので、そちらを参考にしてみて下さいね!
クリスマスプレゼントの渡し方&タイミングのコツ☆
出典:ちゃぁみいさん
上で触れたように、日本では12月24日の深夜~25日の早朝にかけて、子供の枕元にクリスマスプレゼントを置いておくのが一般的です。
ですが、枕元に置くのではなく、他の渡し方もでき、サプライズでお子さんを喜ばせる方法も色々とあるのです。
渡し方は例えば、
- 夜中に枕元にプレゼントを置いておく(定番)
- クリスマスパーティを開き、そこでサンタさんが渡す
- クリスマスツリーの下にプレゼントを置いておく
- 大きめの靴下の中にプレゼントを入れておく
- クリスマスに外食をし、帰りの車の中にプレゼントを置いておく
- サンタさんから郵送でプレゼントが届くようにする
- 子供と一緒に買いに行く
といった方法があります。
お子さんを喜ばせるには、それぞれ渡し方や渡す場所、そしてプレゼントを置くタイミングにちょっとしたコツが必要となってきます。
順に、それぞれのコツや注意点を見ていきましょう。
夜中に枕元にプレゼントを置いておく
これは上で何度も触れた、日本では一番一般的な方法です。
この方法は子供が色々と想像しながら、ワクワクして眠りにつけ、また翌朝目覚めた際、魔法のような感覚が味わえるため、一番おすすめの方法です。
ただ、一つタイミングに関して注意点があります。
それは、「できるだけ深夜遅くにプレゼントを置く」ということです。
というのも、これは私自身経験があるのですが、子供はあまりにワクワクして興奮してしまうと、「プレゼント来たかな?サンタさんもう来たかな?」と、ついつい目を開けてしまい、寝つきが悪くなってしまうことがあるのです。
そうすると、「子供はとっくに寝ただろう・・・」と思ってプレゼントを置いてしまうと、実はまだ起きていた、なんてこともあって、サンタさんの正体がバレてしまいます。
万が一プレゼントを置いているところを見られたとしても、「サンタさんがさっきベランダに来て、これを渡して欲しいと頼まれた」などと言えばフォローはできますので、そこは何とかなります。
ただ、夜中にプレゼントを見てしまうと、子供はさらに興奮して眠れなくなってしまうため、次の日に学校に行くのに影響が出てしまいます。
そのため、プレゼントを置くタイミングは、確実にお子さんが寝静まっている時間、例えば深夜遅くや日が昇る前などがおすすめです。
クリスマスパーティを開き、そこでサンタさんが渡す
出典:ちゃぁみいさん
欧米諸国のように、クリスマスにパーティを開き、そこで家族そろって楽しく過ごすという方法もおすすめです。
その場合、その楽しいムードの中にサンタさんが登場すると、子供たちはもう大騒ぎになります。
サンタさんのコスプレは洋服や帽子などがセットで値段で売られていますので、そういったものを使うと盛り上がりますよ。
例えば、こちらはサンタさんになれる10点フルセットで、サンタクロースの衣装や帽子、メガネやあごひげ、プレゼントを入れる大袋などがついていて、完璧なサンタさんになれます。
筆者の父が以前にこれを使って、クリスマスパーティで子供やお年寄りの集まりの前に登場したことがあったのですが、本物のサンタさんのように見え迫力満点で、みな大喜びでした!
>>> 楽天で詳細を見る <7,980円>
またその際、できればサンタさんは家族以外の人にやってもらうと、一番信ぴょう性がありますので、おすすめです。
ただそうは言っても、なかなか他の人に頼めない場合もありますよね。
そういった場合、パパかママのどちらかが用事ができたフリをして出ていき、しばらくしてからサンタさんの恰好で登場をするのも一つの方法です。
この時のポイントは、「いかにしてサンタさんが親だとバレないようにするか」ということです。
いきなり親がいなくなってしまうと不自然なため、例えばその時間あたりにおじいちゃんやおばあちゃんなどに電話をかけてもらうのも手です。
そこで例えば、「おじいちゃんの頼みで、パパが用事でちょっと外に出かけなくてはならなくなった」などと言えば、子供に怪しまずれに済みます。
そしてサンタさんが来たら、ママが「ああ、せっかくサンタさんが来てくれたのに、パパもいれば良かったのに~!」などと言えば、お子さんも同意して盛り上がること間違いなしですよ。
クリスマスツリーの下にプレゼントを置いておく
家にクリスマスツリーがあれば、欧米諸国のようにクリスマスツリーの下にプレゼントを置いておくのも一つの方法です。
その場合、180cmほどの大きいクリスマスツリーであれば、より雰囲気は盛り上がるため、おすすめです。
ちなみに筆者の経験では、北欧の家庭では本物のクリスマスツリーを使うことが多いのですが、本物のクリスマスツリーだと見ごたえがある反面、シーズンが終わると葉がバラバラと次々に床に落ちてしまい、片付けが結構大変なところがあります。
ツリー自体を処分するのにも手間がかかりますし、また毎年新しいものを買わないとならないため、日本であればプラスチック製のものでも、本物のように見えるゴージャスなクリスマスツリーが売られていますので、そういったタイプのツリーがおすすめです。
例えばこちらのツリーは北欧風のクリスマスツリーで、180cmで高さもボリュームもあり、高級感のある人気商品です。その上、組み立てはわずか10分で簡単にできますので、お子さんと一緒に組み立てれば子供は大喜びになります。
お値段は29,800円と一見ちょっと高く感じられますが、お子さんが成長するまで長く使うとすると、毎年に換算すれば2,900円ほどでそれほど高くはないため、コスパが良いと言えます。
楽天でのレビューも高評価の、おすすめのクリスマスツリーです。
>>> 楽天で詳細を見る <29,800円>
上のツリーはゴージャスでおすすめなのですが、家の間取りや予算の関係で、もう少し小さいツリーの方が良い場合もあります。
そういった場合、小ぶり~中くらいの大きさのクリスマスツリーで良いので、デコレーションとして部屋に飾っておくと、そのツリーの周囲にプレゼントを置くことができますので、やはり一つ手頃なツリーを準備しておくのがおすすめです。
いくつか、手頃な値段のツリーで人気のものをあげておきますね。
>>> 楽天で詳細を見る <6,480円>
>>> 楽天で詳細を見る <5,990円>
>>> 楽天で詳細を見る(4,480円)
こういったプラスチックのツリーであれば、手頃な値段で買えますし、出し入れも簡単にできる上、何よりも雰囲気がクリスマスらしくなって子供も大喜びですので、おすすめのアイテムです。
そしてツリーの下にプレゼントを置いておけば、クリスマスらしい雰囲気で大盛り上がりになります。
大きめの靴下の中にプレゼントを入れておく
家庭によっては、上でご紹介したようなパーティーやクリスマスツリーなどを準備するのが難しい場合もありますよね。
そういった場合、シンプルに大きめの靴下を子供の部屋に吊り下げておいて、そこにプレゼントを入れておくのも一つの方法です。
子供たちは学校でクリスマスの絵本などを読む機会がありますが、そういった絵本の中で、靴下の中にプレゼントが入ってる挿絵を目にすることが少なくありません。
そのため、靴下の中にプレゼントが入っているというのも、子供にとってはクリスマらしいイメージとなるわけです。
とは言っても、小さなおもちゃやゲームなどであれば大丈夫ですが、なかなか大きいプレゼントが入るようなジャンボサイズの靴下を探すのは難しいところもあります。
そのため実際には、靴下の中にはお菓子や手紙などを入れておき、その下にプレゼントを置いておく、といった方法がおすすめです。
靴下を準備しておくタイミングは、可能であれば24日~25日の夜中、またはお子さんが見ていない時間帯に置いておくと、後で気がついた時に大喜び・・・といった形になります。
クリスマスに外食をし、帰りの車の中にプレゼントを置いておく
出典:YY&Lさん
クリスマスには、外で家族みんなで食べに行くのも楽しい思い出になります。
そこでおすすめなのが、外食をしている間、車の中に子供が乗る座席のところにこっそりプレゼントを置いておく、という方法です。
こうすると、美味しいものを食べて気分良く車に戻って来たところで、中にはサンタさんからのプレゼントが置いてある、といったサプライズが演出できるのです。
帰り道、車の中でお子さんは大喜びになりますので、みんなで楽しい雰囲気の中家に帰ることができ、おすすめです。
サンタさんから郵送でプレゼントが届くようにする
もし色々と準備する時間がない場合、サンタさんから子供宛てに郵送でプレゼントが届くように見せかけるのも一つの方法です。
注文の際、クリスマス用に可愛いラッピングで包装してもらい、できたらメッセージカードも添えておくと、感動が倍増します。
プレゼントの送り主やメッセージカードには「サンタより」と、サンタからのものであることを書いておくと、信ぴょう性が増してお子さんに喜ばれます。
ただ勘が鋭い子や高学年ともなってくると、「郵送って変だな・・・?サンタさん手を抜いたのかな?」など、ちょっと疑問が湧いてくる可能性もありますので、そこは大人のフォローが大切になってきます。
郵送の場合、クリスマスプレゼントが届くタイミングは、やはり24日中、遅くとも25日までには届くようにしておくのがベストです。
ただその辺りは郵送でも宅配便でも混雑する傾向がありますので、早めのうちに注文して、日付指定をしておくのがおすすめですよ。
クリスマスのギリギリになって注文をすると、クリスマスまでに間に合わない可能性がありますので、この時期は早めの準備がポイントとなります。
子供と一緒に買いに行く
もし、子供がクリスマスに欲しいものがどうしてもわからない場合、または色々な事情で一緒にクリスマスプレゼントを買いに行く必要がある場合、「今年はサンタさんが来られないから、パパとママが代わりに買ってあげるよう、サンタさんがお金をくれた」などと説明すると良いでしょう。
その場合、より信ぴょう性を高めるために、お金をクリスマス風の封筒に入れておき、「サンタより」などと書いてあるのを見せれば、お子さんは本当にサンタさんがお金をくれて、両親に代わりにプレゼントを買うように言ってくれたのだ、と思いやすくなります。
子の場合に大事なのは、子供が「どうして自分のところにはサンタさんは直接来てくれなかったのだろう・・・」と、寂しい思いをしないように工夫することです。
というのも、多くの子は「いい子にしていればサンタさんは来てくれる、悪い子だと来てくれない」と思っているため、自分のところに来てくれないのは、自分がもしかしたら悪い子だったのではないか・・・なんて不安になってしまう子もいるのです。
そのため、「今年は〇〇が好きなものが買えるように、サンタさんはお金をプレゼントしてくれたんだよ、これで好きなものを一緒に書いに行こう!そんで買ったら、お礼にサンタさんに一緒に手紙を書こうね」などと言えば、お子さんは安心するでしょう。
ここまで、クリスマスプレゼントを子供に渡す日や渡し方、タイミングなどについて見てきましたが、実際にあげるプレゼントは何がいいのでしょうか?
子供が喜ぶクリスマスプレゼントの選び方のコツを見てきましょう!
子供が喜ぶクリスマスプレゼントの選び方
せっかくのクリスマスプレゼントですから、できるだけ子供が喜ぶものを選びたいですよね。
また、プレゼントを買う親からすると、予算や選び方など、親の事情もあって色々と迷ってしまうことも少なくありません。
そこで、子供が喜ぶクリスマスプレゼントの選び方のコツを、いくつかまとめてみました。
まずは、子供のクリスマスプレゼントは何歳から何歳まであげるのかについて、見ていきましょう。
子供へのクリスマスプレゼントは何歳から何歳まであげるの?
クリスマスプレゼントは何歳からあげる?
子供へのクリスマスプレゼントと言えば、幼稚園や小学生向けのものがたくさん売られていますが、そもそも何歳からあげればいいのでしょうか?
一般的に、乳児の場合は特に何もあげないことが多いと言えます。
まだ物心がついていない時期であれば、クリスマスプレゼントをあげてもお子さんはよくわかりませんね。
そのため、乳児でまだ子供が小さい頃にクリスマスプレゼントをあげる場合は、子供が喜ぶためというよりは、親の方の気持ちとしてあげる傾向があります。
一般的に、子供はサンタさんについて保育園や幼稚園で知ることが多くなっています。
保育園や幼稚園では、クリスマスの時期が近づくとクリスマスやサンタさんの歌を歌ったり、デコレーションなどの工作をしたりしますので、子供はその頃辺りから、サンタさんやクリスマスプレゼントというものに対して意識をし出す傾向があるのです。
そのため、子供にクリスマスプレゼントをあげるのは、保育園や幼稚園に行きはじめてから、というのが一つの目安とも言えるでしょう。
もちろん、お子さんがそれより早い段階でサンタさんの話やクリスマスプレゼントについて知っているのであれば、保育園や幼稚園に入る前でもクリスマスプレゼントをあげるのも良いでしょう。
特に、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんが既にいる場合など、上の子だけがクリスマスプレゼントをもらえ、下の子はもらえないとなると子供はやはり寂しく感じるものですので、そういった場合は年齢に関係なく、最初から兄弟姉妹みなにプレゼントをあげるのがおすすめです。
では、子供には何歳まであげるのが良いのでしょうか?そちらについても見ておきましょう。
クリスマスプレゼントは何歳まであげるの必要あるの?
出典:十月さん
小学生の子どもにクリスマスプレゼントをあげる家庭は多いですが、ではいつまで、子供が何歳まであげたら良いのでしょうか?
それは家庭によってまちまちで、
- 小学校6年生まで
- 中学生まで
- 高校卒業まで
- 大学卒業まで
- 社会人になるまで
- 大人になってもずっと
など、いつまでクリスマスプレゼントをあげるのかは、家庭によって大分違っています。
そのため、家庭の事情や好みに合わせて、いつまでがベストなのか個々に判断して決めるのがおすすめです。
ちなみに、筆者の家では親がクリスマスプレゼントが好きだったようで、私たち兄弟姉妹は20代になってももらっていましたが、友人の家では高校卒業後はクリスマスプレゼントは無しになったそうで、やはり親の好みなどによって様々のようです。
また、子供に贈るクリスマスプレゼントはどのようにして選ぶのが良いのでしょうか?
子供にプレゼントは何がいいか・欲しいものを聞く
お子さんがまだ小さいうちは、クリスマスプレゼントは親が選んであげるのが一般的です。
ですが、小学生に上がる頃からは、子供にクリスマスプレゼントは何がいいか、何が欲しいのかさり気なく聞いて探っておくのがポイントです。
というのも、その時の学校での流行りなどもあり、お子さんはどうしても周りの子たちの中で話題になっているものが欲しいことも少なくないのです。
特に学校では「今年はクリスマスプレゼントに何をもらった」などとみんなで話す傾向がありますので、クリスマスが近づいたら、気づかれないようにさり気なく欲しいものが何なのか探っておき、できるだけそれに近いものをあげるのがおすすめです。
子供へのクリスマスプレゼントは何円までがいい?
そして子供へのクリスマスプレゼントとなると、予算や相場が気になりますよね。
特に小さい子供だと、あまりに高額なものは考えものですし、また子供の立場からしても、何円までならいいのか迷うことも少なくありません。
大体の相場としては、小学生であれば5,000円までのことが一般的です。
兄弟姉妹が多い場合、全員合わせて1万円~1万5,000円ほどということが多いようですが、お子さんが1人または2人の場合、大体目安は一人当たり5,000円以下と考えておくと良いでしょう。
とは言っても、家庭の事情によっても変わってきますので、そこは臨機応変にし、もしあまりクリスマスプレゼントにお金をかけられないようであれば、サプライズをするなどして、子供を別の形で喜ばせてあげるのもおすすめです。
まとめ
クリスマスプレゼントはいつ渡すのがいいのか、子供に渡す日は何日がおすすめなのか、そして渡し方やプレゼント選びのコツについてまとめてみました。
子供にクリスマスプレゼントを渡すのは、12月24日の深夜~25日の早朝にかけて、こっそり枕元に置く方法が定番で人気です。
枕元に置くタイミングは、おすすめは出来るだけ深夜遅く、または日が昇る前など、子供が確実に寝静まっているときです。
そうすれば、目が覚めたときには枕元にサンタさんからのプレゼントがあると、子供は大喜びになります。
他にも、クリスマスパーティーを開いてそこでサンタさんが登場する方法や、クリスマスツリーの下のプレゼントを置いておく方法、家族で外食して帰りの車にこっそりサプライズでプレゼントを置いておく方法、郵送で送る方法などいくつか方法があります。
予算の相場は、大体小学生であれば5,000円までの家庭が多くなっていますが、兄弟姉妹の数が多ければ、まとめての予算やプレゼントという形も珍しくありません。
クリスマスプレゼントは、学校で子供たちの間で必ず話題になりますので、できるだけ子供が喜ぶようなプレゼント内容や渡し方で、タイミングよく渡せるよう工夫してみるのがおすすめです。
あまりお金をかけられないようであれば、サプライズや楽しい思い出を作れるように工夫をすると、お子さんに喜ばれますのでおすすめです。