占い・恋愛・美容・BL漫画&BLアニメなど、毎日が楽しくなる情報がいっぱい!

恋愛ロンド

恋愛・結婚

結婚式の持ち物・女性用リスト|ふくさや小物など当日ゲストが必要な女ならではのアイテム

結婚式の当日ゲストが必要な持ち物・女ならではのアイテムチェックリスト

結婚式にお呼ばれしたら、「何を持って行ったらいいのかわからない」「大事な日に粗相をしたくない」という気持ちになりますよね。

そこで、結婚式にゲストとして招待されたときの当日必要な持ち物について、ふくさやバッグ、小物など、女性用の持ち物をチェックリスト一覧と、それぞれの持ち物に関して注意点などを解説していきます。

結婚式に当日必要な持ち物リスト【女性ゲスト編】

結婚式の女性参列者の持ち物一覧(チェックリスト)

結婚式の持ち物リスト【女性用】

<持って行くべき持ち物>

  • ご祝儀
  • 袱紗(ふくさ)
  • 招待状
  • 財布
  • 携帯・スマホ
  • ハンカチ・ティッシュ
  • メイク用品&手鏡
  • 予備のストッキング
  • 絆創膏
  • ボールペン
  • 母子手帳・緊急連絡先など(妊婦の場合)

<あると便利な物>

  • スマホの予備バッテリー
  • 行きかえり用の履きやすい靴
  • エコバッグ(サブバッグ)
  • ヘアピン・ワックス&ミニスプレー
  • マウスケアグッズ
  • 常備薬・生理用品
  • 二日酔い防止薬
  • 羽織るもの
  • カイロ(寒い季節の場合)
  • バッグハンガー

では、それぞれ順に見ていきましょう。

スポンサーリンク
 

結婚式に必ず持って行くべき物【女性用】

ご祝儀

結婚式に招待されて、一番忘れてはならないのがご祝儀です。

包む金額について、色々マナーなどがありますので、順番に解説していきます。

結婚式でご祝儀の金額とマナー

ご祝儀の金額 大人のみの場合

ご祝儀の金額は、誰が結婚するかによって変わってきます。

友人や同僚なら、金額は2~3万円が相場です。

兄弟や親戚の場合は5万円~10万円の間で包むのが一般的です。

また、夫婦で包む場合は、5万円とされています。

 

ご祝儀は、奇数が良いとされ、偶数では包まないのがマナーですので、気を付けましょう。

しかし最近では、2万もペアの象徴ということで問題は無いとされています。

また、「死」と「苦」を連想させる4万と9万も避けるようにしましょう。

逆に偶数でも、8万と10万は「末広がり」の意味があるということで、歓迎されます。

 

続いて子連れで参加する場合のご祝儀について見ていきましょう。

 

ご祝儀の金額 子連れの場合

子供を連れて結婚式に参加する場合、料理の有無によってご祝儀の金額は変わってきます。

大人と同じ料理が出される場合は、大人のご祝儀+1万円がマナーですが、中学生と高校生の場合は一人2万円と考えましょう。

子供が幼く、2歳くらいから小学生低学年までであれば、大人のご祝儀+5,000円を包むようにしましょう。

料理が必要ない乳児の場合は、基本的にご祝儀は必要ありませんが、赤ちゃんが突然泣き出したりすることもあり、会場に配慮をしてもらうことも踏まえ、大人のご祝儀+3,000円、又は同額程度のプレゼントを用意すると良いでしょう。

ご祝儀の金額のポイント

  • 友人や同僚:2~3万円
  • 兄弟や親戚:5万円~10万円
  • 夫婦で包む場合:5万円
  • 奇数が良いとされ、偶数では包まない(ただし、2万円、8万円、10万円は縁起が良いためOK)
  • 4万円と9万円は縁起が悪いためNG
  • 子連れの場合
    ・基本:大人のご祝儀+1万円
    ・中学生と高校生:一人2万円
    ・2歳~小学校低学年:大人のご祝儀+5,000円
    ・乳児:大人のご祝儀+3,000円

 

続いて、ご祝儀を入れるご祝儀袋について見ていきましょう。

 

ご祝儀袋の選びかた

ご祝儀袋にも、様々な種類があり、選ぶときに困ってしまうという方も多いのでないでしょうか。

まず、結婚式のご祝儀袋には、必ず右上にのしがついているものを選びましょう。

のしは縁起が良いとされ、お祝いの時には必ず添えるものですので、必ずのしがついているものを購入するようにしましょう。

結婚お祝い封筒&のし

 

また、ご祝儀袋についている帯紐のことを水引と言い、結婚の場合、水引の結び方は「結び切り」または「あわじ結び」を選ぶのがマナーとされています。

ご祝儀袋についている帯紐のことを水引と言い、水引の結び方は「結び切り」または「あわじ結び」を選ぶ

ちょう結びの水引は、「何度もやり直せる」という意味合いから、結婚のご祝儀ではNGとされていますので、気をつけましょう。

ご祝儀袋の選びかたと注意点・ちょう結びの水引はNG

 

また、ご祝儀袋は、包む金額によって、相応しいものを選ぶようにしましょう。

一般的に、包む金額の100分の1の値段のものを用意すると良いとされています。

つまり、3万円のご祝儀を包む場合は、ご祝儀袋は約300円相当のものを選ぶと良いでしょう。

豪華に見せようとして、ご祝儀袋だけを高めのものを選ぶことは、マナー違反とされていますので、注意しましょう。

 

最近では、カジュアルやカラフルな洋風なデザインのものも売られていますので、気心の知れた友人や後輩などへのご祝儀に、検討してみるのも良いかもしれませんね。

一方、上司や先輩へのご祝儀には、結婚式でフォーマルとされている、白いご祝儀を選ぶのがマナーとされていますので、気をつけましょう。

 

続いて、ご祝儀袋はどこで購入できるか見ていきましょう。

 

ご祝儀袋はどこで買うの?

ご祝儀袋は、デパートはもちろん、一般的な文房具店やスーパーなどでも購入できます。

また、100均でも100円とは思えない素敵なご祝儀袋も見かけます。

カジュアルなデザインのものを購入する場合は、デバート内の雑貨店などが、品ぞろえが豊富でおすすめです。

また、最近ではネットで買う人が増えており、例えば楽天などでも、様々な種類のものが売られています。

中には、名前の代書も無料でしてくれるところもあります。

※画像をクリックすると、楽天市場でご祝儀袋の詳細を見ることができます。

最近では、コンビニでもご祝儀袋は売られていますので、うっかり用意するのを忘れてしまっても、焦らず用意できるので安心です。

コンビニでご祝儀袋を買ったら、相手に失礼ではと思う方もいるかもしれませんが、それは大丈夫です。

相手はそもそもどこで買ったかはわかりませんし、どこで買うかより、上記でも書いたように

  • のしがついていること
  • 水引の結び方が「結び切り」または「あわじ結び」
  • 包む金額に相応した値段のご祝儀袋であること

であるかが大切ですので、以上の点を注意して購入しましょう。

 

袱紗(ふくさ)

袱紗(ふくさ)ご祝儀袋を持ち運ぶ際に、包むもの

結婚式に呼ばれて、ご祝儀を忘れないことが一番大事ですが、そのご祝儀袋を持ち運ぶ際に、包むものをふくさと言います。

ご祝儀袋をふくさで包んでおけば、汚れがつく心配もありませんし、水引が歪んでしまうことも防げます。

また、場合にあったふくさを使用することで、相手にお祝い又はお悔やみの気持ちを表すという意味もあります。

 

それではふくさの種類について解説します。

 

ふくさの種類

ふくさには、ご祝儀などの慶事用のものと、御香典などに使う弔事用のものがあります。

慶事用には、紫、赤、オレンジ、ピンクなどの暖色系のものを使います。

一方弔事用には、紫、紺、グレーなどの寒色系のものを使います。

ご祝儀などの慶事用のふくさと、御香典などに使う弔事用のふくさの色と違い

紫は、冠婚葬祭すべてに使えることから最初の1枚として購入する方も多い色です。

刺繍や柄入りのものもあり、鶴、亀、おしどり、松や梅などの柄は結婚式に向いています。

一方で、蓮、菊、蘭などの柄や刺繍は、弔事用に向いています。

女性らしい花柄などもあり、デザインも様々なものがあります。

 

ふくさには、包むタイプと、挟むタイプの二種類あります。

 

包むタイプには、以下のものがあります。

  • 風呂敷タイプ → 正方形の布
  • 爪付きタイプ → 風呂敷タイプに、ズレ防止の止め爪がついたもの
  • 台つきタイプ → ご祝儀袋を乗せやすいように台がついている

台つきタイプのふくさ
出典:楽天市場

 

挟むタイプには、以下のものがあります。

  • 金封ふくさ(ケース型) → 開封式でそのまま挟む

ふくさは慶事用には右開き、弔事用には左開きで使う習慣があります。

最近では、挟むだけの金封ふくさが手軽で人気ですが、正式なふくさは風呂敷タイプですので、場合によっては、風呂敷タイプを使う方が無難かもしれません。

 

また、時間がなくふくさが用意できなかった、という場合もあると思いますが、そういう時はハンカチで代用できます。

その場合、アイロンを全体にかけて、折り目をなくしておきましょう。

また、ハンカチで包んだ後に、パールなどがついているゴムで止めておくと、オシャレですし、ずれ防止にもなります。

 

袱紗(ふくさ)選びのポイント

  • 結婚式などの慶事用には、紫、赤、オレンジ、ピンクなどの暖色系のものを選ぶ
  • 模様入りであれば、結婚式には鶴、亀、おしどり、松や梅などの柄が適している
  • 袱紗(ふくさ)は、包むタイプ(より正式)と挟むタイプ(簡易タイプ)がある
  • 袱紗が用意できない場合、アイロンをあてたハンカチでの代用も可能

続いて、ふくさはどこで購入できるか見ていきましょう。

 

ふくさはどこで買うの?

ふくさもご祝儀袋と同じように、デパートや、大型スーパー、または文房具店や100均などで購入できます。

普通に使う分には100均でも大丈夫ですが、やはりデパートなどのものに比べると品質は劣ります。

ふくさを扱っているコンビニもありますが、ご祝儀袋ほど一般的ではないようですので、注意しましょう。

 

続いて、ふくさの包み方を解説します。

 

ふくさの包み方

ふくさは、慶事用には右開きとされていますので、包み方には注意しましょう。

 

風呂敷タイプのふくさの場合の包み方
結婚式の持ち物・風呂敷タイプのふくさの包み方
  1. ふくさをひし形におきます。このとき、爪がある場合は、右側に来るようにします
  2. 真ん中より左側にご祝儀袋を置きます
  3. 左側を中央に折ります
  4. 上から下へ折ります
  5. 下から上へ折ります
  6. 最後に右から左へ折り、裏側に織り込み完了 (爪がある場合はひっかける)

台座がついているふくさの場合、片側は暖色系、もう片方は寒色系とリバーシブルになっている場合が多いです。

その場合結婚式には暖色系の方を表向きにして、ふくさの上におきます。

包み方は上記と同じように、左、上、下、右の順に折ります。

また、ハンカチで代用するときも、同じ折り方になります。

この折り方とは反対に、右から折ってしまうと、お悔やみ用になってしまうで注意しましょう。

 

金封ふくさ(ケース型)の場合の包み方
  1. 右側が開くようにご祝儀袋を入れる
  2. 名前が自分が読める方向で入っているか確認する

になります。


出典:楽天市場

 

左開きで入れてしまうと、こちらもお悔やみ用になってしまいますので、注意しましょう。

 

続いて、受付でふくさから出すときの注意点を見ていきましょう。

 

ふくさからご祝儀を出すときの注意点

ふくさは結婚式の会場の受付で渡しますが、タイプによって渡し方の決まりがあります。

 

風呂敷タイプ(ハンカチ)のふくさの場合
  1. ふくさを右から開いて、下に折り返し、左手で押さえる
  2. 下側を開いて、下に折り返し、さらに左手で押さえる
  3. ご祝儀袋を取り出し、ふくさの上に乗せる
  4. 時計回りに回して、相手が名前を読める向きにして両手で渡す

弔事の時は時計とは反対側に回しますので、注意しましょう。

 

金封タイプ(ケース型)の場合
  1. ふくさからご祝儀袋を取り出し、ふくさの上に乗せる
  2. 時計回りに回して、相手が名前を読める向きにして両手で渡す

ご祝儀を渡すときには、お祝いの言葉も忘れずに添えましょう。

 

招待状

招待状がないと、会場に入れないということはないですが、念のため持っていったほうが安心です。

また、招待状には、詳しい場所や時間なども記されているので、道に迷ったり時間を確認したい時に必要になるので持って行くようにしましょう。

万一、招待状を忘れた場合でも慌てないように、予め招待状の場所や時間を、スマホで撮影しておくと安心です。

また当日、万が一招待状を忘れた場合であっても、受付で氏名を告げれば大丈夫ですので、その際は慌てずに受付の方にお話するようにしましょう。

 

財布

ご祝儀を持って行くため、式場で財布を使うことはないかもしれませんが、行き帰りで使うこともありますので、財布は必ず持って行きましょう。

 

携帯・スマホ

言うまでもなく、携帯・スマホは必需品ですので、忘れないようにしましょう。

 

ハンカチ・ティッシュ

結婚式の当日ゲストが必要な持ち物・女子必需品

新郎新婦の素敵な姿に、思わず涙してしまうこともありますね。

そんな時もハンカチがあると安心です。

また食事の際などに汚れを拭くほか、手洗い後や汗をかいたときにも使うため、ハンカチ、ティッシュは必ず持っていきましょう。

ふくさの代用でハンカチを使う人も、それとは別にハンカチを持って行きましょう。

 

メイク用品&手鏡

式場についたらメイクが崩れていないか、確認しておきましょう。

式の途中などで涙を流してしまったりすることもあり得ますし、メイク直しができるように、メイク用品を持って行きましょう。

その場合、フルメイクをし直す必要はありませんので、必要最低限のファンデーション、アイブロウ、口紅やグロスなどを入れておきましょう。

また、アイメイクが目の下についてしまい直したい時のために、家で綿棒にメイク落としを含ませておき、それを小さいビニールに入れて持って行くと、こすらず落とすことができて便利です。

さらに、手鏡を持っていれば、サッと確認できますので、小さい手鏡を持って行きましょう。

ファンデーションにも鏡はついていますが、他のゲストがいる前でファンデーションを開くことは、マナー的によくない印象を与えてしまうので、避けましょう。

 

予備のストッキング

式場に到着する前や、式の途中など、ストッキングはいつ伝線するかわかりません。

予備を持っておけば急なトラブル時にも安心して対応できます。

 

絆創膏

慣れないハイヒールやパンプスを履くと、靴擦れが起こりやすいため、絆創膏は持って行きましょう。

その際、箱のままではなく、数枚をカバンに入れておけば、かさばらずに済みます。

 

ボールペン

ボールペンなどの筆記用具は、式場には用意されているので、必要ないと思うかもしれませんが、すぐに必要なときなどは、自分で一本持っていれば便利です。

新郎新婦向けにメッセージを書くこともあるかもしれませんし、新しく連絡先を交換することもあるでしょう。

その場合、スマホがあれば、たいていそれで済ませられますが、邪魔になることもないので、ボールペンは1本持って行くようにしましょう。

 

母子手帳・緊急連絡先(妊婦の場合)

妊婦の女性が式にお呼ばれした場合、持ち物の中に必ず母子手帳と緊急連絡先を入れておきましょう。

そうすれば急なトラブルが起きても安心です。

 

続いて、必須ではないものの、持って行くと便利なものや重宝するものを紹介します。

 

結婚式に持って行くと便利な物【女性用】

女性用ゲストの結婚式に持って行くと便利な物チェックkリスト

スマホの予備バッテリー

結婚式では、写真を撮ることも多く、気づいたらバッテリーがあとわずか!なんてこともあるかもしれません。

スマホのバッテリーが大事な日に切れると困りますよね。

そんな時のためにも、普段から写真を撮ったり、スマホを使う頻度が高い人は予備バッテリーを持って行くと安心です。

 

行きかえり用の履きやすい靴

女性の参列者は、ハイヒールやパンプスなど慣れない靴を履く方も多いと思います。

行き帰りの移動時は、なるべく楽な靴を履きたい..という方は、少しかさばってしまいますが、楽な靴を持って行きましょう。

 

エコバッグ(サブバッグ)

結婚式では、行きは手ぶらでも、帰りは引き出物などで荷物が増えることがほとんどなため、折りたためるサブバッグ(エコバッグ)を持っておけばかさばらず便利です。

行き帰り用に楽な靴を持って行く人も、エコバッグを持って行けば運びやすいでしょう。

また、ドレスに合わせたオシャレなバッグだと、小さすぎて荷物が入りきらないことも少なくありません。

そのような場合、サテンなどの見た目がオシャレなサブバッグを用意し、そちらに荷物を入れるようにするとスマートに見えます。

 

ヘアピン・ワックス&ミニスプレー

せっかく家を出るときに整えていた髪型も、強風にあおられたりなどハプニングで乱れてしまうことも考えられます。

そんなときのために、ヘアピンやヘアワックス、ミニスプレーを持っていれば、式の前にササッと直せます。

家で使っているワックスを、旅行用の小さめの透明ケースなどにつめていくのもおすすめです。

 

マウスケアグッズ

結婚式では、初めて会う人も多く、エチケットには気をつけたいですよね。

また食後に楽しく会話を楽しむためにも、口臭ケアのタブレットなどを持っていると安心です。

すぐに口に入れられるように、携帯用のものをポケットにいれておくと良いでしょう。

 

常備薬・生理用品

急な腹痛や胃痛または頭痛などにも困らないように、普段使っている薬は持って行くようにしましょう。

鎮痛剤を2錠ほど持っていけば、急な生理痛などにも対処できますので、持って行って損はないしょう。

また、生理日が近い場合は万が一に備え、ナプキンなど生理用品も念のために持って行くと安心です。

 

二日酔い防止薬

結婚式の後に披露宴、二次会と続くことも多いと思います。

全てに参加すると、お酒を飲む量も増えますので、たくさん飲む方は、二日酔い防止の薬を持って行くとよいでしょう。

サプリや漢方など色々ありますので、自分にあったものを選びましょう。

 

羽織るもの

式場では、エアコンが強い場合なども考えられるため、羽織るものを1枚持って行くと安心です。

その際、折りたたんでもしわがつきにくく、かさばらない素材のものがおすすめです。

 

カイロ(寒い季節の場合)

寒い時期に式が行われる場合、外で待機するときなどに、カイロを持っておくと役に立ったという声も聞きます。

カバンに入れておいたり、予め家で服の下に貼っておくのも良いでしょう。

 

バッグハンガー

バッグは、膝の上か、椅子の背もたれに置くようにし、くれぐれも、テーブルの上にバッグを置かないように気をつけましょう。

膝の上や背もたれに置くと邪魔に感じる方には、バッグハンガーもおすすめです。

テーブルに取り付けるだけで簡単にバッグを掛けることができますし、小さく持ち運びにも便利です。

スポンサーリンク
 

まとめ

結婚式にお呼ばれしたときの持ち物について、女性ゲストが持って行くべきものと、持って行くと便利なものについて解説をしました。

ご祝儀やご祝儀袋、ふくさについては、色々なしきたりやマナーもありますので、この記事を参考に適切なものを選ぶようにしましょう。

また、持って行くべきものと、持って行くと便利なもののチェックリストにした一覧をもう一度載せておきますので、結婚式に呼ばれたときは、是非こちらを参考にしてみてください。

結婚式の持ち物リスト【女性用】

<持って行くべき持ち物>

  • ご祝儀
  • 袱紗(ふくさ)
  • 招待状
  • 財布
  • 携帯・スマホ
  • ハンカチ・ティッシュ
  • メイク用品&手鏡
  • 予備のストッキング
  • 絆創膏
  • ボールペン
  • 母子手帳・緊急連絡先など(妊婦の場合)

<あると便利な物>

  • スマホの予備バッテリー
  • 行きかえり用の履きやすい靴
  • エコバッグ(サブバッグ)
  • ヘアピン・ワックス&ミニスプレー
  • マウスケアグッズ
  • 常備薬・生理用品
  • 二日酔い防止薬
  • 羽織るもの
  • カイロ(寒い季節の場合)
  • バッグハンガー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

  おすすめトピック



-恋愛・結婚
-, ,

Copyright© 恋愛ロンド , 2024 All Rights Reserved.