2018年1月28日(日)の『日曜ビッグ「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」』に東京湾で深海生物を専門に狙う漁師、手嶌久雄(てじま ひさお)さんが出演!
手嶌久雄さんは東京湾で海底に挑む伝説の漁師として知られており、謎のカニ・ノウイチョウガニや古代ザメ・ラブカ、その他にも「悪魔のサメ」ことゴブリンシャークや東京湾初確認となるヘラザメなどを捕獲しています。
そんな手嶌久雄さんはどんな方なでしょうか?
プロフィールや経歴、息子さんについて調べてるとともに、手嶌久雄さんが捕獲したノウイチョウガニ、ラブカ、ゴブリンシャークやヘラザメの画像や動画もご紹介します。
手嶌久雄さんのプロフィールと経歴
プロフィール
氏名:手嶌久雄(てじま ひさお)
年齢:76歳
居住地:千葉県
職業:漁師、長五郎丸の船長
経歴
今回色々と調べてみましたが、下に出てくる手嶌久雄さんの息子さんの話によると、手嶌久雄さんは長いこと漁師をしているようです。
朝は4時頃から船に乗って海へ出かけ、雨の日も風の日も、毎日厳しい天候と戦いながら漁をし続けているそうです。
そんな手嶌久雄さんが漁をお休みする日は強風で船が出せない日のみ、それ以外は常に漁をしているそうです。
こういった仕事は、なかなか普通の人にはできないものですね。
手嶌久雄さんは現在76歳という年齢ですが、いまだに現役で次々と珍しい魚を捕獲しては話題となっている、凄腕の漁師です。
特に、東京湾で深海生物を専門に狙う漁師として知られており、これまで『ザ!鉄腕!DASH!!』にも出演し、そこでは悪魔のサメこと、ゴブリンシャークを捕獲することに成功しています。
今回の『日曜ビッグ「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」』でも、東京湾で12年ぶり、さらに2例目となる珍しいカニ・ノウイチョウガニや古代ザメ・ラブカ、その他ゴブリンシャークやヘラザメなど、数々の珍しい深海魚が捕獲されました。
そんな手嶌久雄さんの方法は刺し網漁を行う船、「長五郎丸」に乗り込んで漁を行うものです。
この刺し網漁とはどういったものかと言うと、船から海に網を広げて仕掛けて置き、そこを通る魚が網にからまって逃げられなくなるものです。
その際、網にからまっている魚は網に刺さっているように見えるため、「刺網」または「刺し網」と呼ばれているそうです。
大抵の場合、漁師さんは自分の船を持っており、夜に船から網を仕掛けておき、翌日朝になってから、網にからまっている魚を引き上げるのだそう。
手嶌久雄さんは長年、こういった漁業法で漁師をして来ましたが、そんな姿を見続け、誇りに思っている存在がいます。
それは、手嶌久雄さんの息子さんです。
手嶌久雄さんの息子
手嶌久雄さんは「深海生物を専門に狙う漁師」としてメディアにも何度か登場していますが、手嶌久雄さんの息子さんは、なんと元プロ野球選手です。
元千葉ロッテに所属していた、手嶌智さんです。
手嶌智さんによると、父、手嶌久雄さんから「漁師は非常に過酷な職業で、お前には無理だ」と言われ、父の後を継ぐのは諦めたということです。
やはり、漁師という仕事は非常に厳しいお仕事のようです。
続いて、手嶌久雄さんが東京湾で捕獲した、珍しい魚の画像や動画を紹介します。
ノウイチョウガニやラブカ、ゴブリンシャーク、ヘラザメの画像・動画!
手嶌久雄さんが東京湾で捕獲した魚をご紹介します。
まずは、東京湾で12年ぶり、更に2例目の捕獲という非常に珍しいカニ、ノウイチョウガニです。
出典:http://masatoya.exblog.jp/14169162/
出典元の記事によると、ノウイチョウガニとは漢字では「脳銀杏蟹」と書くそうで、これは甲羅の形が脳みそのように見えることから来ているのだそうです。
続いて、古代ザメ・ラブカです。
出典:http://shinkaiyablog.com/post-563/
まるでエイリアンのようで、凄まじい姿をしていますが、何とも憎めないですね。
こちらの水族館での映像は、とても迫力があります。
私はこの魚が一番好きですね。
次は、「悪魔のサメ」こと、ゴブリンシャークの登場です。
アップで映っているので、細部までよく見えてリアルに感じますね。
最後に、ヘラザメです。
出典:https://commons.wikimedia.org/
日本語では「ヘラザメ」と呼ばれていますが、英語では ”Deepwater catshark” と呼ばれているようです。
深海の「ネコ」ザメとは面白いですね!
まとめ
『日曜ビッグ「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」』に東京湾で深海生物を専門に狙う漁師、手嶌久雄(てじま ひさお)さんが出演ということで、手嶌久雄さんのプロフィールや経歴、息子さんについて調べてるとともに、手嶌久雄さんが東京湾で捕獲したノウイチョウガニ、ラブカ、ゴブリンシャークやヘラザメの画像や動画もまとめてみました。